【2023年で終了】子育て世代がやるべきジュニアNISA制度

資産形成

世間では近年、貯金から投資志向に移行していますが、私もその一人です。

特に「つみたてNISA」や「iDeCo」といった非課税制度が注目されがちですが、この記事では「ジュニアNISA」について紹介します。

この記事で紹介する内容は次のとおりです。

・ジュニアNISAは2023年で終了する税制優遇制度

・子ども一人あたり80万円まで投資が可能で、利益分が非課税(通常は利益に対して20.315%課税)

・子ども口座(SBI証券)の開設の流れを紹介

・私の子どもの口座(1人分)の運用成績は約9万円の利益(公開時点)で、この利益に対する税金でかからないので、十分な節税効果が期待できる

今からだと1年分しか投資はできませんが、それだけでも十分な効果が期待できると思いますので、参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAとは未成年の子どもの将来のために、非課税の投資制度です。

ペンペン
ペンペン

未成年の子どもがいれば投資ができて、運用開始後5年ぐらいから手続きがあるから、それを忘れないようにしておけば大丈夫!

対象:未成年(0~17歳)
非課税投資額:年間80万円
投資可能期間:2023年まで
非課税運用期間:最長5年(18歳になるまでは手続き※をすれば、非課税で運用継続可能)
払い出し制限:2023年までは18歳になるまでは払い出し不可だが、2024年以降は年齢や理由に関わらず払い出し可能
※ロールオーバー(翌年の非課税投資枠に移管すること)

証券口座開設の流れ(SBI証券)

私が証券口座を開設し、運用しているSBI証券について、開設に必要となるのは、次の3つです。

ステップ1 子どもの銀行口座開設
ステップ2 親のSBI証券口座開設(すでに開設済みの場合はステップ3へ)
ステップ3 子どものSBI証券口座開設

ステップが複数あるので、余裕を持って対応した方がいいと思います。

ペンペン
ペンペン

僕はステップ2はすでに終わってたけど、それでも2ヶ月半ぐらいはかかったかな…

ステップ1 子どもの銀行口座開設

証券口座で取引するには、子ども名義の銀行口座の開設が必要です。
様々な金融機関がありますが、私は楽天銀行を開設しました。

特にこだわりはありませんが、以下の条件で選定しました。
・開設をするのに窓口に行く必要がないこと(手続きが楽そうなもの)
・子どもが15歳未満であったこと

楽天銀行を開設する場合は、こちらから手続きください。

楽天銀行の他にも銀行口座でも開設ができます。
目的は子ども名義の銀行口座開設なので、お好みの金融機関を選択でよいと思います。

ステップ2 親のSBI証券口座開設

SBI証券で、子どもの証券口座を開設する際は、親の証券口座が必要になります。
親の証券口座開設手続きの流れはこちらです。

ジュニア口座開設がきっかけで、親の証券口座を開設する場合には、こちらの「ジュニアNISA口座の書類請求はこちらから」からアクセスする方が早いと思います。

ステップ2については、ステップ1なしに証券口座開設できますので、早めに申込しておくことをオススメします。

リンクにもありますが、証券口座開設時に必要な添付資料は以下のとおりです。
・マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード+本人確認資料

スマホの有無、マイナンバーカードの有無で条件が変わってきますので、詳細はリンクをご覧ください。

私は、スマホ+マイナンバーカードを所有していましたので、全てWebで行うことができました。

申込から開設までは最短2週間ほど(私は書類に不備があり、3週間ほどかかりました…)になると思います。

ステップ3 子どものSBI証券口座開設

ステップ1、2が完了したら、SBI証券で、子どもの証券口座開設を行います。

子どもの証券口座開設手続きの流れはこちらです。

申込にあたり、必要な添付資料は以下のとおりです。
・続柄確認書類(住民票または、戸籍謄本)
・子どもと親の本人確認書類(各2種類(1つは続柄確認資料と兼用可能、マイナンバー通知カードは対象外)

子どもは本人確認できる書類が限られていると思うので、こちらも早めに準備しておくことをオススメします。
私は、マイナンバーカードを持っていたこともあり、続柄確認書類の住民票はコンビニでプリントアウトしました。

こちらも1ヶ月ぐらいは見ておいた方がいいと思います。

結局何が優遇される?(実際の投資状況)

冒頭でも紹介したとおり、投資利益に対して20.315%が課税されますが、それが非課税となります。

本記事掲載時点の私の子どもの投資成績です。
年間上限80万円×2年分=160万円を1つの銘柄に投資している状況です。

今のところ、利益は出ています。

仮に今、売却すると93,220円(利益分)×20.315%(課税率)≒18,937円が税金となってしまうところ、ジュニアNISAの場合はこの税金がかからず、全て受け取ることができます。

運用期間はまだ1年も経っていない状況ですが、今後、更に利益が生まれるようなことになれば、効果は絶大なものとなってきます。

まとめ

この記事では、以下の内容を紹介しました。

・ジュニアNISAとは
・証券口座開設の流れ(SBI証券)
・結局何が優遇される?(実際の投資状況)

NISAやiDeCoと同様、ジュニアNISAも節税対策に効果があります。

残念ながら、今年で終了してしまう制度です。
今回紹介した私の子ども口座は、1年足らずの運用ですが、現状運用益が出ており、十分な効果が出ています。

言うまでもなく、銘柄や引き出しタイミングによって、運用損益は変わってきますので、何に投資するかは、個人の判断によりますので、十分にご留意いただき、資産運用をしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました