ファイナンシャルプランナー(Financial Planner:FP)は、直訳すると「金融を計画する人」です。
言い換えれば、お金に関する知識を持った人が、お金に困りにくい人生を歩んでいくために考えることができるようになることができます。
この記事では、次の項目のどれかに該当する方には参考になる内容です。
私が実際に受験したFP3級に関する内容となります。
・FPについて興味があるけど、どのようなことを知ることができるのか内容を把握したい
・FPを勉強するメリットを知りたい
・FPの試験を受けようと考えているけど、試験の概要が知りたい
私はFPに関連する仕事には就いていませんが、人生が豊かになりたいという想いから、FP3級を勉強し、合格しています。
お金に関する知識をFPの勉強で身につけてから、貯蓄が急速に増えたから、是非オススメしたい資格だね!
業務に関係してなくても、豊かになるコツを得るキッカケとなる資格で、個人的には全員が勉強した方がいいと思うぐらいですので、是非参考にしていただければと思います。
FP3級ではどのようなことを知ることができるのか
FPはお金に関する内容について、体系的に知ることができ、次の6セクションに分類されています。
①ライフプランニングと資金計画
→人生設計計画(公的保険、教育、住宅、年金など)を行うにあたり必要な知識
②リスクマネジメント
→ケガや病気など、日常に発生しうるリスクに対する民間保険に関する知識
③金融資産運用
→経済指数、株式、債券、投資信託などの経済や金融に関する知識
④タックスプランニング
→所得税、住民税、所得控除などの税金に関する知識
⑤不動産
→不動産の取り扱いに関する知識
⑥相続・事業承継
→財産の相続や事業承継に関する知識
日常的に活用ができ、不測の事態になったときにも準備できる内容になっています。
FP3級を勉強するメリット・デメリット
メリットは、知って実践をすることで、人生を豊かに生きることができるということです。
日常生活でも、勉強したおかげで、一例ですが、次のようなシーンに活かされています。
・高額療養費や公的年金の制度を知り、自分で保険を見直し、月々の支払いを減らせた
・NISAやiDeCoなど、税制上優遇される資産運用を知り、資産運用を始めた
・金融機関が破綻した場合に保障される金額を知り、預金を複数の金融機関に分散した
一つ一つを知ることで、今では自分の将来のライフプランを立てることができ、何かがあっても、それなりに対応できる知識が身についています。
デメリットは、法改正によって、内容が変わることがあるので、自分が得た知識の更新をしないといけないところと、普段あまり使わないものは特にですが、細かい内容を忘れてしまうので、調べる時間が必要になってしまうことぐらいです。
放置していれば、メリットが得られなくなるので、気になったときに調べる癖をつけておけば、メリットしかないです。
FP3級の試験概要
まず、FP3級の試験には2つの試験実施機関があり、出題内容が若干異なります。
各試験機関の比較と試験概要は次のとおりです。
私は金財の方を受験しましたが、実技試験の内容が異なるぐらいで、レベルも同程度ですので、個人的にはどちらを選択してもいいと思います。
金財の実技試験は選択が可能ですが、私は自分の資産拡大が目的で受験しましたので、「個人資産相談業務」を選択しました。
まとめ
この記事では以下の内容について紹介しました。
・FP3級ではどんなことを知ることができるのか
・FP3級を勉強するメリット・デメリット
・FP3級の試験概要
FP3級は色々なお金の制度を知るのに、最も有効的な資格だと思います。
お金に関する知識を持つことで、支出を抑えることでき、貯蓄に繋がっていきます。
仕事に直結する方は、試験に合格すべきですが、合格しなくても、知識が身につき、どこかでその知識を活かす場面があるはずです。
私は30歳を過ぎてから、勉強を始めましたが、もっと早く知っておけば…と後悔しています。
近年は老後の年金や物価上昇などお金に関する悩みが尽きない社会になっていますので、後悔する前にFP3級だけでも勉強して備えておいた方がよいと思います。
コメント